怒ることはいけないこと?
最近、“笑顔を判定するAI”というものがあって、それを採用活動に活かそうとしているところがある
というニュースがありました。そのAIは取り繕った笑顔を見抜けるのだとか・・・。
ユニークな試みであると同時に、今の社会の特徴のようなものがとても反映されているなと感じました。
現代の仕事では一人だけで黙々と取り組んで自己完結するという業務よりも、チームで仕事をすると
いうことが多くなり、同僚内でのコミュニケーションや連携、チームワークがとても重視される傾向が
あるようです。
円滑なコミュニケーションには、笑顔や和やかな雰囲気づくりなどはとても有効に働くでしょう。
(そちらのニュースでは保育園を経営されている会社での採用ということだったので、お子さんへの
良い影響があるということも考慮に入れているようでした)
コミュニケーションが重視される一方で、特に若い方の間ではネガティブな感情を表出することはあまり
良くないことというイメージも強くなっているような印象があります。
例えば、落ち込みや怒りなどです。
何かを相手に言われてあからさまに落ち込むとかムッとした態度で反論するということはせず、
気にしていない態度を見せるとか言うのだとしても穏やかに指摘するという方が望ましいと
思われる傾向があるようです。
もちろんネガティブな感情は心地よくはないので、出来れば多くの方は感じたくはないでしょうし、
それを表出しなくてすむのであればその方がよいでしょう。
しかし、それ以前に「そう感じることがいけない」「こんなことで怒っちゃ(落ち込んじゃ)ダメだ」と
感情自体を否定しがちな方もいらっしゃるのではないでしょうか
感情は本来直接的にはコントロールがしにくいものです。
それこそ、自然と、勝手に出てきてしまうのです。
それをなかったことにしようとしたり無理やりに抑え込んだりしようとすると、とても心に
負担がかかります。
もちろん、だからといって、ところかまわず怒り散らすほうがよいとか、いつでもどこでも
落ち込む姿をみせたらよいとか、そういったことをおすすめしているわけではありませんし、
現実的にはそのようなことは不可能でしょう。
むしろ社会で生活していると、本当は落ち込んでいるけれども会社の部下の前ではそんな姿を見せる
わけにはいかないだとか、本当は怒っているけれども立場上言えないだとか、そんなことの連続では
ないでしょうか。
そんなとき私たちは頑張って取り繕って平静を装ったり、笑顔を保ったりするわけです。
このようなことを職場や業務上で行うことを“感情労働”と呼んだりします。
社会で生活をしていると感情労働せざるを得ないのですが、でもそれを続け過ぎると心が疲弊します。
また「本当はこう思っているけれどここでは言えないから笑顔でやり過ごそう」のように、自分で表に
出している感情と心の中の本当の感情が異なっていると自覚している場合、それはそれはとても
負担でしょう。
しかし本当は怒っているのに(落ち込んでいるのに)そこに自分では気づいておらず(あるいは
気付かないようにして)笑顔でふるまってしまっている場合は、その時は一見楽に感じられても、
それがあまりに長く続いてしまったとき、自覚した上で取り繕う以上の負担や反動があることが
多いように感じられます。
いつもニコニコ、嫌な事があっても落ち込まず、怒らず、常にポジティブなんてできたら
素敵ですが、なかなかそうもいきません。また、そうであるべきだと考えてしまうのも
とても負担ですね。
ですから、せめて感じた感情そのものは否定せず、自分でわかっていてあげるという機会が
もてると良いかもしれません。