フラワーアレンジメント③
朝晩は肌寒さを感じるようになりましたね。
待合のお花もさらに秋らしくなりました。
今回はススキも加わり、アレンジメントには秋の七草のうち2種類が入っています。
秋の七草はススキ・キキョウ・クズ・ハギ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマです。
【花言葉】
ススキ・・・「活力」「元気」
今年の十五夜(中秋の名月)は10月1日です。
ススキとお団子を用意して、平安時代から続いている「お月見」を楽しんでみてはいかがでしょうか。
アレンジメントは「フィオリスタぴあに」さんが届けてくれています。
Lear More
DoingモードとBeingモード
「どうして自分はいつも上手くいかないんだろう」
「どうして自分ばかりこんな目に遭うんだろう」
私たちは何か問題や困り事に直面した時、よくこんな風に考えます。
以前もご紹介しましたが、こういった考え方を「反すう」と呼びます。
私たちは何故反すうをしてしまうのでしょうか。そこには、人の心の中のモードが関わっていると
考えられています。
私たちのこころにはDoingモードとBeingモードという二つのモードがあると言われています。
Doing(すること)モードは、私たちが何か問題や困りごとに直面した時に、それを解決しようとして
自動的に作動するモードです。
Doingモードが作動すると、私たちがその時感じている理想と現実とのギャップに意識が向けられ、
その差を出来るだけ埋めようという気持ちを私たちに起こさせます。
現在の自分から離れた位置にある理想・目標・解決に向けて「なにかをしなければ!」という
気持ちになります。
このように見てみると、そんなに悪いことには感じられないかもしれません。ただ、もし問題が思ったように
解決しなかったり、何かをしたのだけれど上手くいかなかったりしたときはどうなるでしょうか。
その時に自然に出てくるのが「どうして上手くいかないんだろう」という思考です。
上手くいかなくてもDoingモードは問題が解決しない限り自動的に働いて、解決のために私たちに問題を
分析させようとします。その中で自分自身の過去の経験を検索させ、これまでの上手くいかなかったことが
思い出されます。
すると今度は「どうして自分はいつも上手くいかないんだ」「どうして自分ばかりこんな目に遭うんだ」という
反すうに陥ってしまうのです。
こうなると結局は問題解決にたどり着かず、狭い視野で同じところをぐるぐる回るような思考に囚われてしまいます。
そこで大切になるのが「Being(あること)モード」です。
BeingモードはDoingモードのように、目標や問題解決に向かおうとするのではなく、それとは反対に
今、ここに自分自身が”ある”・存在するといったこころのモードです。
自分の今の状態にフラットに目を向け、気が付いていることを指し、自動的なDoingモードとは異なり、
意図的に反応しているモードとも言われます。
具体的には、Doingモードのように「ああしなければだめだ」「こうした方が良いに決まってる」と
現在の自分の状態に評価を加えずに、ただありのまま今の状態を「今の自分はこういう状態なんだ」と気が付き
受け容れることなどを指します。
Doingモードは目標を達成するために必要ではあるのですが、上手くいかない時や自分の気持ちが乱れているときに
Doingモードのまま突き進み過ぎると、自分の感情が無視されてしまい気が付いた時には疲労困憊で落ち込んで
しまっているということになりかねません。
一方でBeingモードは自分の感情に気付きながらそれに巻き込まれずに距離を取って俯瞰的に観察するので
視野が自然に広がり、自分の感情や頭を上手に切り替えることが出来ます。
これらは昨今すっかり有名になった「マインドフルネス」のベースになる考え方です。
現代人である私たちの日常は、常に何かをしていなければいけない「Doingモード」の世界にあると言えます。
その世界で疲れ果ててしまわないために、Beingモードを忘れないように過ごしましょう。
Lear Moreフラワーアレンジメント②
大船オフィス待合のお花が新しくなりました。
リンドウとワレモコウの深い色が加わると、秋の風情が感じられますね。
和を感じる花ですが、このような洋風のアレンジメントも素敵です。
【花言葉】
リンドウ(紫)・・・「正義」「満ちた自信」
今年の9月21日は「敬老の日」ですが、敬老の日に贈るお花として紫のリンドウは人気があるそうです。
花が上に向かって咲く様子や根が漢方に使われてきたことなどから、長寿を願う気持ちが込められて
いるのでしょうね。
アレンジメントは「フィオリスタぴあに」さんが届けてくれています。
Lear More
フラワーアレンジメント①
こんにちは。
今日は、大船オフィスの待合に飾ってあるフラワーアレンジメントを
ご紹介します。
アレンジメントは近所の「フィオリスタぴあに」さんが
届けてくれています。
カーネーション、薔薇、トルコキキョウ、ヒペリカムなどを使っていて
とても可愛らしいアレンジメントですね。
アレンジメントのお花の中から「花言葉」をご紹介します。
【花言葉】
トルコキキョウ(ピンク)・・・優美
毎回素敵なアレンジメントなので、これからも紹介していきますね。
Lear More
大人の発達障害
発達障害。
最近、よく聞かれる言葉です。
皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
そして、こんな話もよく聞かれます。
・最近仕事でミスばかり。注意散漫でいろいろ忘れてしまうことも多い。まさか自分は
発達障害じゃないか?
・人と話すのが苦手だ。どうも空気が読めていない気がする。…自分はまさか発達障害?
・こんなに仕事を教えてるのに全然伝わらない。この人はちょっとほかの人とは変わってるし、
発達障害なんじゃないか?
発達障害は、従来は自閉症のお子さんなど、小さい頃に特徴を指摘されることが多いものでした。
現在もお子さんの頃に指摘される例は多いのですが、この概念の認知が広まってきた結果、
大人になってから上記のような話が出てくる場合があるようです。
このように言葉が広まってきている「発達障害」ですが、そもそも発達障害にはどんな特徴が
あるのでしょうか?
発達障害と一口に言っても、その中にはいろいろなタイプの方が含まれています。
注意がそれやすい、集中がうまくできない、ということが特徴のタイプの方もいれば
相手の言葉の意図するところをキャッチしづらく、言葉通りに受け取ってしまって
コミュニケーションがスムーズに進みづらいといったことが特徴のタイプの方もいらっしゃいます。
様々なタイプの発達障害の方に共通する特徴として、得意不得意の差が大きい、ということが
挙げられるでしょう。
ですから、得意なことと仕事の内容がマッチすると、その方の持っている力をかなり
発揮することができます。
しかしその反面、不得意なところと重なってしまうと力が発揮できないだけでなく、
物事の遂行に支障をきたしてしまうこともあるのです。
得意不得意はどんな方にもありますが、ちょっと苦手、というレベルではなく、遂行できない、
支障を来して実害が出てしまう、という状況になってしまうことも多くあります。
得意不得意の特徴はインプットの面にもあらわれます。
例えば、口頭で簡単に説明してあとは周りの方のやり方を見たり試行錯誤したりして
できるようになっていく・・・はずがそれがうまくいかない。
状況を目で見て推測することが苦手な方は、例えば言葉できちんと説明されないと理解できない、
図式化したマニュアルがないと頭に入りにくいなど、仕事を指示したり教えたりする段階でも
このようなことを考慮する必要性が出てくることが多いのです。
先ほど出した例のように、教える側のやり方と教わる側の理解の仕方があわないことで
お互いに一生懸命やっているのに伝わらない、わからないというのはお互いにとって
とてもつらいことです。
当事者の方であれば自分の特徴を知り周りに伝えること、また、関わる側の方であれば
その相手の特徴と付き合い方を知っていくことで関わりが少しスムーズになるかもしれません。
実は、発達障害の方は仮にそうだという判断があったとしてもそこで終わりではなく、
そこからどうその特徴とつきあっていくのかを考えていくことの方がとても重要です。
そのことをテーマにして,カウンセリングを行うことも多くあります。
もし、自分自身でお困りの方、また、周りの方で接し方に難しさを感じる方がいらっしゃれば
このような方法もあるのだと少し頭の片隅に置いてみてくださいね。
Lear More