大人の発達障害
発達障害。
最近、よく聞かれる言葉です。
皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
そして、こんな話もよく聞かれます。
・最近仕事でミスばかり。注意散漫でいろいろ忘れてしまうことも多い。まさか自分は
発達障害じゃないか?
・人と話すのが苦手だ。どうも空気が読めていない気がする。…自分はまさか発達障害?
・こんなに仕事を教えてるのに全然伝わらない。この人はちょっとほかの人とは変わってるし、
発達障害なんじゃないか?
発達障害は、従来は自閉症のお子さんなど、小さい頃に特徴を指摘されることが多いものでした。
現在もお子さんの頃に指摘される例は多いのですが、この概念の認知が広まってきた結果、
大人になってから上記のような話が出てくる場合があるようです。
このように言葉が広まってきている「発達障害」ですが、そもそも発達障害にはどんな特徴が
あるのでしょうか?
発達障害と一口に言っても、その中にはいろいろなタイプの方が含まれています。
注意がそれやすい、集中がうまくできない、ということが特徴のタイプの方もいれば
相手の言葉の意図するところをキャッチしづらく、言葉通りに受け取ってしまって
コミュニケーションがスムーズに進みづらいといったことが特徴のタイプの方もいらっしゃいます。
様々なタイプの発達障害の方に共通する特徴として、得意不得意の差が大きい、ということが
挙げられるでしょう。
ですから、得意なことと仕事の内容がマッチすると、その方の持っている力をかなり
発揮することができます。
しかしその反面、不得意なところと重なってしまうと力が発揮できないだけでなく、
物事の遂行に支障をきたしてしまうこともあるのです。
得意不得意はどんな方にもありますが、ちょっと苦手、というレベルではなく、遂行できない、
支障を来して実害が出てしまう、という状況になってしまうことも多くあります。
得意不得意の特徴はインプットの面にもあらわれます。
例えば、口頭で簡単に説明してあとは周りの方のやり方を見たり試行錯誤したりして
できるようになっていく・・・はずがそれがうまくいかない。
状況を目で見て推測することが苦手な方は、例えば言葉できちんと説明されないと理解できない、
図式化したマニュアルがないと頭に入りにくいなど、仕事を指示したり教えたりする段階でも
このようなことを考慮する必要性が出てくることが多いのです。
先ほど出した例のように、教える側のやり方と教わる側の理解の仕方があわないことで
お互いに一生懸命やっているのに伝わらない、わからないというのはお互いにとって
とてもつらいことです。
当事者の方であれば自分の特徴を知り周りに伝えること、また、関わる側の方であれば
その相手の特徴と付き合い方を知っていくことで関わりが少しスムーズになるかもしれません。
実は、発達障害の方は仮にそうだという判断があったとしてもそこで終わりではなく、
そこからどうその特徴とつきあっていくのかを考えていくことの方がとても重要です。
そのことをテーマにして,カウンセリングを行うことも多くあります。
もし、自分自身でお困りの方、また、周りの方で接し方に難しさを感じる方がいらっしゃれば
このような方法もあるのだと少し頭の片隅に置いてみてくださいね。