スキーマと認知 -認知のクセの背景にあるもの-
認知行動療法では、主に認知と行動のクセを扱っていきます。
認知行動療法で扱う認知は「自動思考」とも呼ばれます。
これは自分で「今日のご飯は何にしようかな」など意図的に考えるのではなく、
何らかの刺激に対する反応として自動で浮かんでくる考えという意味で名付けられています。
私たちは日々、大変多くの自動思考を浮かべながら生活していると言われています。
一日のうちで、本当に何も考えずに無心でいる時間がいったいどれくらいあるでしょうか。
きっとほとんどないのではないかと思います。それだけ私たちの生活は大小の刺激にあふれていますし、
人間は考えることがたくさんある生き物だと言うことが言えるかもしれません。
さて、認知行動療法では自動思考の背景として「スキーマ」というものを想定しています。
「スキーマ」は自動思考のベースとして存在する思考の鋳型と言う風に説明されます。
鋳型と言うのは溶かした金属をそこへ流し込んで形を作るためのもので、金属は鋳型に流し込んで
冷やせば鋳型の形になって取り出されます。
それと同じように、自動思考は日々生活する中でポンポンと浮かんできますが、それらは
そもそもスキーマという鋳型から生み出されるので、いずれもスキーマの影響を受けて
スキーマに似た形、つまり似た考えになっていると言います。
スキーマは幼少期の経験を通して形成されると言われています。
例えば幼少期に自分を守ってくれるはずの大人たちから攻撃されて育ったAさんは
「自分は意地悪な他人に攻撃されて、やられてしまう」というスキーマが発達するでしょう。
そうすると、自動思考はそれらのスキーマを通って出てきますから、Aさんの自動思考は
「あいつは自分を馬鹿にしてるんじゃないか」「自分のことを嫌ってるからこういうことを言うんじゃないか」
といった「他人は敵だ」「身を守れ」という色を帯びることが増えるかもしれません。
スキーマは自動思考以上に本人にとっては「そう考えるのは当たり前のこと」に感じられるので、
自分でその考え方が極端だと気が付くのは困難です。
Aさんにとって、他人が自分を攻撃してくる世界と言うのは極端には感じられず、むしろ経験に
裏付けられた真実であり、当たり前なのです。それだけにスキーマを変えることは非常に難しいと言われています。
スキーマに取り組むためのスキーマ療法という技法も試みられてきていますが、それもまた一朝一夕で
どうにかなるというものではなく、それなりに長い取り組みとなります。
人は誰でもスキーマを持っていますし、多くの場合はスキーマに直接触れなければいけないわけではありません。
まずは自動思考(認知)のクセに気が付き、そのクセに取り組んでみましょう。
その中で自分がどのようなスキーマを持っているのか、徐々に認識できるようになれるかもしれません。
Lear More
フラワーアレンジメント⑧
久しぶりにアレンジメントのご紹介です。
アレンジメントの中の菜の花にお気づきでしょうか。
この時季、菜の花が一面に咲く映像を見たり、菜の花のおひたしや和え物を
いただくと春の訪れを感じますね。
【花言葉】
菜の花・・・豊かさ、財産
アレンジメントは「フィオリスタぴあに」さんが届けてくれています。
Lear More認知のクセに対処するには -認知再構成法とは-
これまで様々な「認知のクセ」を見てきました。
きっとこれらの「認知のクセ」を全く1つも持っていない、という方はおられないのではないかと思います。
1つだけしか持っていないと言う人も非常に少ないでしょう。
このような「認知のクセ」は、ほとんどの人が複数にわたって持っていると言われています。
例えほとんどに当てはまったとしても、それは決して珍しいことではありません。
認知のクセを持っていない人はおらず、多くの場合そのクセの程度、極端さが問題になります。
さて、ではこれらの認知のクセが強くて普段の生活が苦しい、人と会うたびにストレスに
苛まれるような状況に陥ってしまったときに、この「認知のクセ」をどう扱っていけばよいでしょうか。
このような認知のクセにアプローチするための方法に「認知再構成法」という方法があります。
これは実際のストレス状況と、そのときに浮かんできた自分の認知(認知のクセ)、
そして気分・感情を紙に書きだしてみて、その場面でクセとして浮かんできた認知とは違った
別の考え方、見方はできないかについて検討し書き出してみるという方法です。
認知のクセは、クセと言われる通り自分にとってはなじみ深く意識していなくても思わず
出てきてしまうものです。その認知のクセが出てくること自体を「悪いこと」と思う必要はありません。
ストレスを体験したその瞬間に、他の考え方をするのはとても難しいでしょう。
そこで、少し時間がたって落ち着いてから紙に書き出す形で色々な角度からその場面を検討してみるのです。
気持ちが落ち着いた状態であっても「別の考え方」を見つけるというのは、実際にやってみると難しいと
思いますので、別の視点を得るためのヒントとなるような質問として「自分の認知のクセから出てきた
考え方を信じなければならない客観的な証拠が何かあるだろうか?」
「もしこれが自分の親しい誰かが体験したできごとで、その人が自分と同じように考えて悩んでいるとしたら
その人に自分はどんな言葉をかけるだろうか」と自分に問いかけながら考えてみましょう。
自分とは違う考え方をしそうな身近な人に聞いてみるのも1つの手です。
ためしにここから認知再構成法のシートをダウンロード、もしくは印刷して取り組んでみましょう。
「とても良い」「素晴らしい」考えを書かなければいけないのではありません。
思いついたことはなんでも書き出してみましょう。
最初から上手くやろうと思わず、少しずつ別の視点に気が付けることができれば良い、くらいの気持ちで試してみます。
いくつかの考え方を書き出すことが出来たら、気分の変化、やってみた感想を最後に整理してみましょう。
この作業を繰り返しながら、次第に別の考え方、別の視点を得るコツをつかんでいきましょう。
Lear Moreストレスに自分で対処する(コーピングとは)
私たちは日々生きていると様々なストレスに見舞われます。
出かけようと思ったら雨が降っていた、風邪をひいて具合が悪いのに
出勤しないといけない(これはコロナ禍では大分少なくなったかもしれません)
ちょっと苦手な人と会わなければいけない、などなど、仏教では四苦八苦と
言ったりする通り、生きていることはストレスの連続です。
私たちはそのようなストレスに日々対処しながら生活しています。
そのようなストレス対処のことをコーピングと呼びます。
コーピングにはいくつかのタイプがあると言われています。
研究によってその分類は様々あるのですが、Folkman と Lazarusによる最も基本的な
タイプ分けは以下の通りです。
①問題焦点型コーピング
直面した問題(ストレス)を直接解決しようと試みることや解決に向けて
誰かに相談するようなコーピング。
②情動焦点型コーピング
ストレスフルな情動をひとまず安定させることに焦点を当てたコーピング。
気分転換や視点の切り替えだけでなく、気晴らしなども含まれる。
基本的にはストレスに対して問題焦点型コーピングを試みることがストレスの改善には
最も役立ち、情動焦点型のコーピングはあまりよくないとされてきました。
しかし、その後の研究では、情動焦点型コーピングの中でも、そのコーピングを積極的、
意図的に取り入れている場合はストレスに対して効果があることが分かってきました。
また、問題焦点型コーピングを使っている人は、同時に視点の切り替えや気晴らしなどの
情動焦点型コーピングも上手に取り入れている傾向があるという結果も出てきました。
要するに、自分の気分を調整するために使用するコーピングは、それを「逃避や回避」として
行うのではなく、積極的、肯定的に取り入れることが大切ということのようです。
コーピングは「柔軟さ」や「レパートリー」が大切とも言われます。
問題解決に向けて取り組むことは大切ですが、そんなに簡単に解決する問題ばかりではない中で、
そればかりだと精神がすり減ってしまうかもしれません。
また、解決不能だと分かった時には情動焦点型に切り替えた方がストレスに
対処しやすくなることもあるでしょう。
自分が普段どのようなコーピングを使用しているか、誰かに相談したり、おいしいものを
食べたり、ネットで検索したり、様々な方法があると思います。
のレパートリーをできるだけ増やすことが多様なストレスに柔軟に対応するために役立ちます。
現在の自分の対処資源を再認識するためにも自分のコーピングレパートリーを一度リストアップ
してみましょう。
Lear More