レジリエンス(精神的回復力)を高めるためのカウンセリングという選択
レジリエンスとは、「困難で脅威的な状況 にもかかわらず、うまく適応する能力・過程・結果」とされ
最近国や地方、企業が積極的に取り組んでいるSDGs(持続可能な開発目標)の中にもよく出てくる言葉です。
SDGsの中では、持続可能な世界にするための強さや対処力といったニュアンスがありそうですが
心理学の中で使われると、特に「精神的な回復力」という意味になります。
ストレスを感じない強さというよりも、ストレスなど辛いことがありながらも、そこから自分で
立ち直って、乗り越え適応する力がレジリエンスと言えるでしょう。
そうは言っても人生には乗り越えるのがとても難しい辛いことがたくさんありますし、なかなか自分で
レジリエンスがあると言える人は少なくて、多くの方は「自分はレジリエンスが低いな」と感じられる
かもしれません。
近年の心理学ではこのレジリエンスを資質的な要因と、獲得的な要因との2つの要因から理解する考え方
があり、以下の図のようにまとめられています。
資質的というのは「生まれ持った」という意味で、獲得的は、後天的に獲得する要因という意味です。
それぞれ、どちらかがあればいいと言うわけではありませんが、レジリエンスと言うのは、持って
生まれた資質で決まるというわけではなく、生きていく中で獲得していく、あるいは”獲得できる”要素も
あると言うことです。
レジリエンスの獲得的要因を見ると「問題解決指向」「自己理解」「他者心理の理解」の3つが
挙げられていますが、カウンセリングの中で取り組んでいくことととても近いものがあるのに気が付きます。
カウンセリングでは取り上げる問題の内容にもよりますが、ほとんどの場合、お困りごとの内容を
お聴きする中で、問題を整理して自己理解や問題と関わりのある周囲の他者について距離を取って見られる
お手伝いをし(見立てやケースフォーミュレーションなどと呼んだりします)、問題の解決方法を一緒に
考えていきます。
つまりカウンセリングは、「自己理解」「他者心理の理解」「問題解決指向」を通して、レジリエンスを
高めていく試みだとも言えるかもしれません。
また、レジリエンスの資質的要因についても、完全に資質的な物というわけではなく、後天的に獲得する
こともできると言われています。
例えば「社交性」は、自己理解や他者理解を通して、また、「楽観性」は問題を解決できた経験を通して
少しずつ育っていくこともあるでしょう。
カウンセリングを通して全般的にレジリエンスを高めることで、困難な人生を乗り越える最初の一歩と
することができるかもしれません。
参考文献(もっと詳しく知りたい人)
平野真理. (2010). レジリエンスの資質的要因・獲得的要因の分類の試み――二次元レジリエンス要因尺度 (BRS) の作成. パーソナリティ研究, 19(2), 94-106.
平野真理 & 梅原沙衣加. (2018). レジリエンスの資質的・獲得的側面の理解にむけた系統的レビユー. 東京家政大学研究紀要, 58(1), 61-69.