新型コロナ感染症後の社会への再適応について
新型コロナ感染症も2類から5類になり、出勤や通学、旅行のために電車に乗る人々も増えてきて、
社会が以前の状態に戻ってきているように感じられます。
マスクを着けている人も、少し前までのほぼ100%着けている状態から、ちらほらつけていない人も
見られるようになり、その変化を実感せずにはいられません。
そういった以前の状態を取り戻しつつある社会状況の中で、社会生活を送る人々が心理的にも前の状態に
戻るのかということについては、必ずしもそうではないのではと思われます。
それは、新型コロナ感染症拡大前⇒①感染症が2類になり、
施設や企業、学校での自粛が始まった後⇒②感染症が5類になり、
自粛が減った社会に変わること、といった一度コロナ禍の社会に適応した人々が、
さらにコロナ禍後の社会に再適応を求められる状況だと思います。
適応とは、その状況や環境に合わせて、行動を変えたり、自分を変えていくことなので、
変化には常にストレスが伴うため精神的に不安定になりやすい状態であり、感染症が2類になった①の
状態が数年続いたため、その環境に苦労して適応した人々が、感染症が5類になる②の状態になり、
更に再適応を迫られる、ストレスを感じやすい状況であるのは確かだと思います。
もちろん、コロナ禍が緩んで、旅行やアクティビティーに出かけやすくなり、ストレスを解消しやすく
なっているのは間違いなく、ポジティブな方向での適応ではあると思われます。
ただ、例えそれが社会的に良いと思われていること、例えば進学、就職、結婚、昇進といった
イベントであっても、例で言えば昇進うつやマリッジブルー等、うつになる要因として挙げられることから、
そういったポジティブな変化をストレスと感じる人もいるのではないでしょうか。
再適応に対して適応疲れによるストレスを感じていたり、コロナ禍を経て急激に
変化した社会への適応に困っている方々は、カウンセリングで話し合いをしながら
新しい社会環境にうまく適応していく道を探してみるのはいかがでしょうか。