『知ることと意識すること』
春の花というと、みなさんはどんな花を思い浮かべるでしょうか。
『キュウリグサ』という花をご存知ですか?
3~5月頃に咲く花で、道端や空き地、アスファルトの隙間、公園など身近なさまざまな場所で見ることができます。
花びらは淡い水色で、花の中心は黄色く、とても愛らしい花です。名前からは想像がつきにくい姿かもしれませんね。
『キュウリグサ』という名前の由来は、葉をもむとキュウリのようなにおいがすることにあるそうです。
ただ、これほど身近にある花ですが、あまり知られていないのではないでしょうか。
キュウリグサの花は2~3㎜程度ととても小さいのです。そのため、身近にはあるけれど
、なかなか気づかないかもしれません。
かくいう私も、『キュウリグサ』という花の存在を知るまでは、こんなに可愛らしい花に気づかずに
ずっと通り過ぎていました。しかし、花の存在を知ってからは、春は私の中ではキュウリグサの季節でもあり、
今ではすぐに見つけることができます。
意識すると、世界や日常の風景の見え方が変わります。
今まで見えていなかったものが、目に入るようになります。
それはカウンセリングでも同じです。
自分の体験や感情を言葉にしていくことで、今まで気づかなかった自分に気づくようになったり、
これまでとは違った見方や捉え方ができるようになったりします。
そうすると、自分自身が少しずつ変化していきます。
自分についてより深く知り、自分と向き合うことは、いつも新鮮で面白い体験になるとは限りません。
しかし、寒く厳しい冬を乗り越えて、春になると花が開くように、乗り越えたその先に、
必ず何か実りや得るものがあることでしょう。
Lear Moreアニメ・漫画の戦う女性とジェンダーについて
みなさんはアニメや漫画は好きですか?
アニメや漫画の影響力はとても大きく、個人にとっては心理的な支えになったり、癒しになったり、
元気づけられたりします。
No アニメ&漫画、No Life!の方もいらっしゃるくらいです。
かくいう私もその一人です。
今回はアニメ・漫画の中の戦う女性を取り上げて、ジェンダーについて考えてみたいと思います。
近年、ジェンダーによる差別をなくす動きは進んできています。
ジェンダーとは、社会的・文化的な「女らしさ」「男らしさ」であり、身を置いている社会・文化の中で求められる、
性別による役割意識です。
身体的な性別とジェンダーは分けて考えられます。
古いアニメ・漫画の中では、戦うキャラクターの性別は男性であることが多く、戦う男性主人公のアニメ・漫画は
男の子が観るものという風潮がありました。
戦う役割はもっぱら男性キャラクターが担い、女性キャラクターはその補助的な役割を当てられていました。
ところが、近年のアニメでは男性キャラクターも女性キャラクターもメインで戦う描写がみられます。
時には男性よりも強い女性キャラクターがメインで戦う主人公であることもあります。
1992年に漫画連載を開始した『美少女戦士セーラームーン』では、セーラームーンをはじめとする女性の戦士が戦い、
男性のタキシード仮面は戦闘というよりも主に精神的にセーラームーンを支える役割を担っています。
この作品の登場は鮮烈で、多くの人のジェンダー意識に影響を及ぼしたでしょう。
多くの女の子たちが夢中になる『プリキュア』シリーズが2004年に始まり、現在も続いています。
プリキュアも戦う役割をもった女性主人公たちの物語です。
ここまでくれば、戦う役割はもはや男女関わらず担うものと広く認識されていてもおかしくはないですね。
最近のアニメ・漫画では『葬送のフリーレン』のフリーレンが最強の女性キャラクターの一人だと思います。
とても魅力的な作品です。
アニメ・漫画の中の戦う強い女性キャラクターに憧れる人たちが獲得するジェンダーは、当たり前のように、
古いジェンダーとは違ったものになります。
世代間のジェンダー意識の差を埋めるためには、新しいアニメ・漫画を深く味わうことが役に立つかもしれません。
Lear More