アニメ・漫画の戦う女性とジェンダーについて
みなさんはアニメや漫画は好きですか?
アニメや漫画の影響力はとても大きく、個人にとっては心理的な支えになったり、癒しになったり、
元気づけられたりします。
No アニメ&漫画、No Life!の方もいらっしゃるくらいです。
かくいう私もその一人です。
今回はアニメ・漫画の中の戦う女性を取り上げて、ジェンダーについて考えてみたいと思います。
近年、ジェンダーによる差別をなくす動きは進んできています。
ジェンダーとは、社会的・文化的な「女らしさ」「男らしさ」であり、身を置いている社会・文化の中で求められる、
性別による役割意識です。
身体的な性別とジェンダーは分けて考えられます。
古いアニメ・漫画の中では、戦うキャラクターの性別は男性であることが多く、戦う男性主人公のアニメ・漫画は
男の子が観るものという風潮がありました。
戦う役割はもっぱら男性キャラクターが担い、女性キャラクターはその補助的な役割を当てられていました。
ところが、近年のアニメでは男性キャラクターも女性キャラクターもメインで戦う描写がみられます。
時には男性よりも強い女性キャラクターがメインで戦う主人公であることもあります。
1992年に漫画連載を開始した『美少女戦士セーラームーン』では、セーラームーンをはじめとする女性の戦士が戦い、
男性のタキシード仮面は戦闘というよりも主に精神的にセーラームーンを支える役割を担っています。
この作品の登場は鮮烈で、多くの人のジェンダー意識に影響を及ぼしたでしょう。
多くの女の子たちが夢中になる『プリキュア』シリーズが2004年に始まり、現在も続いています。
プリキュアも戦う役割をもった女性主人公たちの物語です。
ここまでくれば、戦う役割はもはや男女関わらず担うものと広く認識されていてもおかしくはないですね。
最近のアニメ・漫画では『葬送のフリーレン』のフリーレンが最強の女性キャラクターの一人だと思います。
とても魅力的な作品です。
アニメ・漫画の中の戦う強い女性キャラクターに憧れる人たちが獲得するジェンダーは、当たり前のように、
古いジェンダーとは違ったものになります。
世代間のジェンダー意識の差を埋めるためには、新しいアニメ・漫画を深く味わうことが役に立つかもしれません。
Lear More