心理検査ってなに?
心理検査というとどんなイメージが浮かぶでしょうか?
絵の具のシミを見て答えたり、木の絵を描いてみたりといったものを漫画やドラマで
見たことがあるかもしれません。
小学生くらいの頃から夢中になるような「この質問にどう答えるかであなたの○○度が分かる!」
「この絵が何に見えるかであなたの深層心理が分かります」といったいわゆる心理テストは
とても面白いものですが「心理検査」ではありません。
心理検査も大ざっぱに言ってしまえば「自己理解を深める」「自分を知る」ための検査ではあります。
けれど実際の心理検査は、きちんと研究が重ねられて多くの研究者が関わって開発され(発展し)ていますので、
結果としては皆さんが想像されるよりももっと地に足のついた、自分でも(ある程度は)認識していて
納得のいく内容になることがほとんどです。
検査によって「知的な能力の凸凹を見る」「全般的な性格傾向を見る」「欲求不満な状況でどう対処しようと
するかの傾向を見る」など、様々なものがあります。
性格なのか、知的能力の凸凹なのか、あるいはメンタル不調の程度なのか、自分のどういった部分の理解を
深めたいかによって何種類かを組み合わせて実施します。
1つの検査の結果だけで目に見えな人の内面に言及するのは危険な場合もあるので、基本的には
2種類以上の検査を組み合わせます。
「思ってもみなかった驚くべき自分の本質が」みたいな結果には残念ながらあまりなりませんが
「認識はしているけどこんな検査で傾向が出るとは思わなかった。やっぱりそうなんだ。」と
おっしゃる方はわりと多くおられる印象です。
当オフィスではウェクスラー式知能検査のほかに、「自己理解のための検査セット」と
「神経発達症(発達障害)傾向を含めた検査セット」の2つのセットをご提案していますが、
その他のバッテリー(心理検査の組み合わせ)についても、
どのような側面の理解を深めたいかによってご相談に乗ります。
※基本的には医療機関受診中の方を対象としていますが、場合によっては実施できることもございますので、まずはお問い合わせください。
※「神経発達症(発達障害)傾向を含めた検査セット」は神経発達症(発達障害)の診断はできません。傾向や可能性を推測して医師の診断とその後の支援の参考となることを目的としています。
Lear More年末年始は「攻略!きみのストレスを発見せよ!」~ゲームで身に着くストレスマネジメント~を遊ぼう!
年末年始は友人と集まったり家族とゆったり過ごしたりする時間が増えることと思います。
大人数が集まった際に「攻略!きみのストレスを発見せよ!」~ゲームで身に着くストレスマネジメント~を
遊んでみるのはいかがでしょうか。
伊藤絵美先生という認知行動療法の第一人者が監修された「ストレス」がテーマのボードゲームです。
何がストレスになるかや、何がストレス対処になるかというのは人によって違っていて、
そういった人との違いを楽しみながら「ストレスマネジメント」「ストレスコーピング」を
身に着けるゲームです。
いくつかのゲームモードがありますが、<自分のストレス発見ゲーム>はプレイ人数2人~6人
(3、4人が丁度良かったです)。思わず「あるある」と言ってしまいそうな日常のストレス場面が
描かれた50枚のストレッサーカードをランダムに2枚場に出して、親となるプレイヤーが
そのうちのどちらが「絶対イヤ!」と感じるかを子が予想します。
「ストレスがテーマなんてプレイがストレスになるんじゃ…」とか、「ゲームに見せかけたお勉強
みたいな内容なんだよね」とか思うかもしれませんが、日本のボドゲらしいパーティ受けする
コミュニケーションゲームで、実際に遊んでみると「え!?こっちのほうがイヤなの?」と
プレイヤー同士の意外な感性を知ることができて結構盛り上がります。
他にも「ストレス対処法」を考えてプレゼンしていくゲームモードなど、全部で4種類のゲームを
楽しむことができます。
そのうち1種類は一人プレイ用のモードで、一人でストレス対処の幅を広げるための
ブレーンストーミング的な使い方もできるかもしれません。
株式会社ウサギというところが制作協力をしていて、こちらはアンガーマネジメントや
13歳のローワーク的なコンセプトのゲームなど、他にもためになりそうなボードゲームを色々開発
されているようなので、これから少しずつ買い足して紹介できればと思います。
「攻略!きみのストレスを発見せよ!ゲームで身につくストレスマネジメント」
Lear More年末年始休業期間のお知らせ
こまち臨床心理オフィスでは、年末年始休業の期間を
以下の通りとさせていただきます。
【年末年始休業期間】
2023年12月29日(金)から2024年1月3日(水)まで
休業期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、
1月4日(木)より順次ご連絡させていただきます。
Lear More
計算ができない?
小学校に入ると、計算の学習が始まります。
そうすると、「あれ、周りの子にくらべると、うちの子計算ができない?」と思うことがあるかもしれません。
また、大人であっても、なぜか計算が苦手な方もいるでしょう。
計算をするためには、実は色んな力が必要とされます。
その中の1つは、言語能力です。
これは意外なことかもしれません。
「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10」といった数字とその意味をしっかり結びつけて、
1つ1つの言葉として身につけることがとても大切です。
「数字の意味って何?数字は数字でしょ」と思われる方もいるでしょう。
その方はあまり苦労せずに数量の意味と数字を結びつけられた方なのかもしれませんし、
苦労したことを忘れているのかもしれません。
具体的にいうと、数字の7は「積み木7個分」「1が7個集まっている」「5のかたまりに2を足した数」
「1,2,3,4,5,6,7の7で、6より1大きく、8より1小さい」「10から3引いた数」と
説明することができます。
「7」という数字を聞いた瞬間に、このイメージをパッと思い浮かべられるか。
そういったことから、その人の中で数字とその意味の結びつきが強いか、
数字のもつ意味・イメージを定着させることができているかをみることができます。
計算に必要な力は、言語能力以外にも多くあります。
同時に複数の情報を処理する力や記憶の力などが挙げられます。
その人(あるいはその子ども)が、どの計算でどのような間違え方をしているのか。
どの力がつけば、計算がよりできるようになるのか。
そういったことを丁寧に紐解いていくことによって、「計算ができない?」の謎が解明されるかもしれません。
Lear More
子どもの登校しぶり
「学校に行きたくない」と子どもから言われると、お母さん・お父さんは心配になってしまいますね。
子どもが「学校に行きたくない」と言う時には、色々な背景が考えられます。
学校に嫌なことがある、友達関係で疲れてしまう、勉強(授業)でわからないことが多い、
授業中じっとしていることが苦痛、授業の準備や移動教室などの学校生活の流れが負担など、
一人ひとり事情があります。
心理カウンセリングでは、その子どもにとって、どんなことが「学校に行きたくない」気持ちを
引き起こす原因になっているのか、様々な視点から考えていきます。
本格的な不登校にはなっていないけれど、その予防のために、今何ができるのかを考えることも出来ます。
お子様の心理カウンセリング、保護者相談を検討しておられる方は、お気軽にお申し込みください。
Lear More