ストレスに自分で対処する(コーピングとは)
私たちは日々生きていると様々なストレスに見舞われます。
出かけようと思ったら雨が降っていた、風邪をひいて具合が悪いのに
出勤しないといけない(これはコロナ禍では大分少なくなったかもしれません)
ちょっと苦手な人と会わなければいけない、などなど、仏教では四苦八苦と
言ったりする通り、生きていることはストレスの連続です。
私たちはそのようなストレスに日々対処しながら生活しています。
そのようなストレス対処のことをコーピングと呼びます。
コーピングにはいくつかのタイプがあると言われています。
研究によってその分類は様々あるのですが、Folkman と Lazarusによる最も基本的な
タイプ分けは以下の通りです。
①問題焦点型コーピング
直面した問題(ストレス)を直接解決しようと試みることや解決に向けて
誰かに相談するようなコーピング。
②情動焦点型コーピング
ストレスフルな情動をひとまず安定させることに焦点を当てたコーピング。
気分転換や視点の切り替えだけでなく、気晴らしなども含まれる。
基本的にはストレスに対して問題焦点型コーピングを試みることがストレスの改善には
最も役立ち、情動焦点型のコーピングはあまりよくないとされてきました。
しかし、その後の研究では、情動焦点型コーピングの中でも、そのコーピングを積極的、
意図的に取り入れている場合はストレスに対して効果があることが分かってきました。
また、問題焦点型コーピングを使っている人は、同時に視点の切り替えや気晴らしなどの
情動焦点型コーピングも上手に取り入れている傾向があるという結果も出てきました。
要するに、自分の気分を調整するために使用するコーピングは、それを「逃避や回避」として
行うのではなく、積極的、肯定的に取り入れることが大切ということのようです。
コーピングは「柔軟さ」や「レパートリー」が大切とも言われます。
問題解決に向けて取り組むことは大切ですが、そんなに簡単に解決する問題ばかりではない中で、
そればかりだと精神がすり減ってしまうかもしれません。
また、解決不能だと分かった時には情動焦点型に切り替えた方がストレスに
対処しやすくなることもあるでしょう。
自分が普段どのようなコーピングを使用しているか、誰かに相談したり、おいしいものを
食べたり、ネットで検索したり、様々な方法があると思います。
のレパートリーをできるだけ増やすことが多様なストレスに柔軟に対応するために役立ちます。
現在の自分の対処資源を再認識するためにも自分のコーピングレパートリーを一度リストアップ
してみましょう。
Lear Moreカウンセリングを受けるかどうか悩むとき
カウンセリングや心理療法という言葉は、きっとどこかで聞いたことがあるでしょう。
どんなことをするのかも何となくですがイメージがあるかもしれません。
しかし、いざ自分がカウンセリングを受けるべきかどうか、受けた方が良いのか
どうかと考えるとそのタイミングというのは案外分かりにくいものです。
メンタル面で疲れたり心が苦しくなったりといった、いわゆる心理的な問題を
抱えている時がカウンセリングの利用を考えるタイミングとしては最も多いと
思いますが、そういった心理的な負荷というのは自分からも他者からも
見えにくい面があるからかもしれません。
咳が止まらなかったり、ケガをしたり、歯が痛くて顔が腫れてきたりしたら
お医者さんに受診しようとするでしょうし、髪の毛が伸びて邪魔になってきたら
美容院を予約すると思います。
行くべきかどうかに悩むことはそんなにないでしょう。
それらはどれも「これくらいのケガ」とか「このくらいの髪の長さ」とか
自分でも普段の自分との違いやその程度を比較でき、他者とも共有しやすい
指標があるからではないでしょうか。
でも、自分の心がどの程度疲れているか、気持ちがどの程度苦しいかは
自分自身でもわかりにくいですし、他者との共有はなおさら難しいものです。
そのため「これくらいでカウンセリング何て大げさではないかな」
「こんなことを話したらくだらないと思われないか」という考えに
繋がりやすいのではないかと思います。
カウンセリング、心理療法を受けるタイミングとして確かにはっきりとした
指標があるわけではありません。
ですが、受けるかどうか悩むことがあれば、その時点でカウンセリングを受ける
タイミングにあると言っても良いでしょう。
職場のストレスチェックが義務化されて久しいですが、それはメンタルヘルスに
おいては早期発見、早期対応がその後の改善や再発防止に大きく
影響する重要なことだからです。
それでもやっぱり「カウンセリングを受けるべきかどうか」と
悩むことがあれば、カウンセリングを受けるべきかどうかについて
ぜひお気軽にご相談ください。
※お申込み、お問合せはこちらから
Lear More大人の発達障害
発達障害。
最近、よく聞かれる言葉です。
皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
そして、こんな話もよく聞かれます。
・最近仕事でミスばかり。注意散漫でいろいろ忘れてしまうことも多い。まさか自分は
発達障害じゃないか?
・人と話すのが苦手だ。どうも空気が読めていない気がする。…自分はまさか発達障害?
・こんなに仕事を教えてるのに全然伝わらない。この人はちょっとほかの人とは変わってるし、
発達障害なんじゃないか?
発達障害は、従来は自閉症のお子さんなど、小さい頃に特徴を指摘されることが多いものでした。
現在もお子さんの頃に指摘される例は多いのですが、この概念の認知が広まってきた結果、
大人になってから上記のような話が出てくる場合があるようです。
このように言葉が広まってきている「発達障害」ですが、そもそも発達障害にはどんな特徴が
あるのでしょうか?
発達障害と一口に言っても、その中にはいろいろなタイプの方が含まれています。
注意がそれやすい、集中がうまくできない、ということが特徴のタイプの方もいれば
相手の言葉の意図するところをキャッチしづらく、言葉通りに受け取ってしまって
コミュニケーションがスムーズに進みづらいといったことが特徴のタイプの方もいらっしゃいます。
様々なタイプの発達障害の方に共通する特徴として、得意不得意の差が大きい、ということが
挙げられるでしょう。
ですから、得意なことと仕事の内容がマッチすると、その方の持っている力をかなり
発揮することができます。
しかしその反面、不得意なところと重なってしまうと力が発揮できないだけでなく、
物事の遂行に支障をきたしてしまうこともあるのです。
得意不得意はどんな方にもありますが、ちょっと苦手、というレベルではなく、遂行できない、
支障を来して実害が出てしまう、という状況になってしまうことも多くあります。
得意不得意の特徴はインプットの面にもあらわれます。
例えば、口頭で簡単に説明してあとは周りの方のやり方を見たり試行錯誤したりして
できるようになっていく・・・はずがそれがうまくいかない。
状況を目で見て推測することが苦手な方は、例えば言葉できちんと説明されないと理解できない、
図式化したマニュアルがないと頭に入りにくいなど、仕事を指示したり教えたりする段階でも
このようなことを考慮する必要性が出てくることが多いのです。
先ほど出した例のように、教える側のやり方と教わる側の理解の仕方があわないことで
お互いに一生懸命やっているのに伝わらない、わからないというのはお互いにとって
とてもつらいことです。
当事者の方であれば自分の特徴を知り周りに伝えること、また、関わる側の方であれば
その相手の特徴と付き合い方を知っていくことで関わりが少しスムーズになるかもしれません。
実は、発達障害の方は仮にそうだという判断があったとしてもそこで終わりではなく、
そこからどうその特徴とつきあっていくのかを考えていくことの方がとても重要です。
そのことをテーマにして,カウンセリングを行うことも多くあります。
もし、自分自身でお困りの方、また、周りの方で接し方に難しさを感じる方がいらっしゃれば
このような方法もあるのだと少し頭の片隅に置いてみてくださいね。
Lear More
心理カウンセリングの役割
診察と心理カウンセリングの違いを感じるのは、診察は治療モデル、心理カウンセリングは
成長モデル、という点でしょうか。
治療とは病気を治したり、(痛み、不安、気分の低下といった)苦痛を和らげることが中心です。
一方、心理カウンセリングは、成長モデル(育成モデル)といっても良いかもしれません。
相談に来られたクライエントの人格(パーソナリティー)を理解し、その方に会ったやり方で
人格の成長促進のお手伝いをするのが役割です。
では、人格とは何でしょう。
人格というのは、極論すればその人がよく選択する行動、思考、感情の傾向と言えます。
その集合体を人格とするなら、その偏り(デコボコ)が人格傾向で、その形は個々それぞれ
独自のものであり、個性と呼ばれるものです。
個性としてのデコボコがあることは悪いことではありませんし、むしろ個性的というのは
誉め言葉でもあります。
しかし、あまりに一部が突出していたり、極端に凹んでいたりすると、社会に適応(適度に
合わせて順応する)できなかったり、適応し過ぎて疲れてしまったり(過剰適応)します。
なぜなら一般社会というのは平均的にバランスよく人格が成長している人に合わせた
社会構造になっている(特に日本はその傾向が強い)からです。
人格の偏りが大きいために社会に適応することに困難を感じてしまうことを人格障害という
言葉で表す場合があります。そういった人格の一部や、全体的な成長を促すお手伝いを
専門的に行うのが心理カウンセリングと言えます。
しかし、人格自体が長い年月をかけて成長してきたものであり、その一部といえども変化
するにはそれなりに時間(数か月以上)がかかりますし、さらに全体的な成長となると
さらに時間(数年以上)がかかります。
植物や動物の成長が一朝一夜では進まないように、人格の成長も時間がかかります。
そのような時間にクライエントに寄り添いながら人格の成長をサポートしていくことが、
心理カウンセリングの役割だと思っています。
Lear More心理カウンセリング②
それでは心理カウンセリングとはいったい何なのでしょう。
心理カウンセリングでは、クライエント(相談に来た人)の悩みを聞く、
話を聞くといったことが基本になっています。
日常でも家族や友人に悩みごとは相談するという疑問はあると思いますが、
それでも45分の間、集中して自分の悩みについて話をするといった機会は、
日常でもなかなか持つことが出来ません。また、同じ悩みを継続的に話し
ていく場というのもなかなか無いと思われます。
同じ悩みの話を同じ人にし続けていると、相手に嫌われてしまう、
周囲に避けられてしまうという不安を感じてしまうことが多いです。
さらにそういった悩みを聞くために特別な訓練を受けた専門家(臨床心理
士、公認心理師等)に話し続けることで、自分への理解が促進され、悩みが
より明確になって解決すべき課題が浮かび上がってきたリ、悩みが整理され
ていったりする傾向があります。
心理カウンセラーはそういった作業を安全に行い、根気よく付き合っていく
ための訓練を受けている専門家です。
もちろん、診察の中でも悩みを相談することはありますし、お話をきいてく
れることもあります。しかし、患者の診察をした上で、悩みを聞くための時間
を確保することは困難な場合が多く、医師が十分に出来ない悩みの相談に乗る
部分を専門的に行うのが心理カウンセリングと言えるのではないでしょうか。
Lear More