計算ができない?
小学校に入ると、計算の学習が始まります。
そうすると、「あれ、周りの子にくらべると、うちの子計算ができない?」と思うことがあるかもしれません。
また、大人であっても、なぜか計算が苦手な方もいるでしょう。
計算をするためには、実は色んな力が必要とされます。
その中の1つは、言語能力です。
これは意外なことかもしれません。
「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10」といった数字とその意味をしっかり結びつけて、
1つ1つの言葉として身につけることがとても大切です。
「数字の意味って何?数字は数字でしょ」と思われる方もいるでしょう。
その方はあまり苦労せずに数量の意味と数字を結びつけられた方なのかもしれませんし、
苦労したことを忘れているのかもしれません。
具体的にいうと、数字の7は「積み木7個分」「1が7個集まっている」「5のかたまりに2を足した数」...
Learn More
子どもの登校しぶり
「学校に行きたくない」と子どもから言われると、お母さん・お父さんは心配になってしまいますね。
子どもが「学校に行きたくない」と言う時には、色々な背景が考えられます。
学校に嫌なことがある、友達関係で疲れてしまう、勉強(授業)でわからないことが多い、
授業中じっとしていることが苦痛、授業の準備や移動教室などの学校生活の流れが負担など、
一人ひとり事情があります。
心理カウンセリングでは、その子どもにとって、どんなことが「学校に行きたくない」気持ちを
引き起こす原因になっているのか、様々な視点から考えていきます。
本格的な不登校にはなっていないけれど、その予防のために、今何ができるのかを考えることも出来ます。
お子様の心理カウンセリング、保護者相談を検討しておられる方は、お気軽にお申し込みください。
Learn More
子どものカウンセリング・心理相談
子どもについて相談したいけど、どこに行けばいいんだろう?
子どものカウンセリングって、どこでやってるの?
そう考える保護者は多いのではないでしょうか。
子育てをしていると、子どもについて心配になったり、悩んだりすることはよくあります。
小学校・中学校・高校に通っている、学童期・思春期・青年期の年齢にあるお子さんであれば、
不登校(登校しぶり)、発達の問題(ASD、ADHD、学習障害、グレーゾーンなど)、学力不振、
人間関係、コミュニケーション、いじめ、進路、親子関係、性同一性などが気になることがあると思います。
そこまで深刻な状態ではないけれど、困っていることがある子供や保護者もいます。
そういった時には心理の専門家によるカウンセリングがお役に立てるのではないかと思います。...
Learn More
自尊感情は高めなくても良い!?自信をつけるよりコンパッションを高めよう。
カウンセリングの中で「自尊感情を高めたい」「自信を持ちたい」というお話はよく聞きます。
「自己肯定感」という言葉を上げられる方もおられます。
・自分に自尊感情が足りないから、周りの人のように生きられない。
・自信が持てないから新しいことに挑戦する勇気が持てない。
・自己肯定感が無いから、ネガティブなことばかり考えてしまう。
だからとにかく自信をつけなければと躍起になる人は多いように思います。
周りで活躍している人が、みんな自信に満ちているように見えることが一層自分の焦りを煽ります。
しかし、そのように「自信を付けること」を目的にして行動するモチベーションを上げられる人が
どの程度いるのでしょうか?
自尊感情、自信、自己肯定感を高めようと思って本当に高められたことのある人がどのくらいいるでしょうか?...
Learn More
PTSDのための治療 持続エクスポージャー療法
”PTSD”という言葉をご存知でしょうか。
事故や暴力、災害 など命の危機が差し迫るトラウマになるような外傷体験に遭遇した際に
生じるとされる心理的な状態のことを指します。具体的な症状としては次のようなものが挙げられます。
・侵入症状
トラウマになった出来事に関連する嫌な記憶がありありとよみがえるフラッシュバックが生じたり、
悪夢を見ることでその記憶が反復されることです
・回避症状
トラウマに関連する記憶や場所、その時の出来事を話すことなを極力避けようとすることです。
・過覚醒症状
集中ができない、過剰に警戒してしまったりちょっとした刺激にもびくびくしてしまう、
睡眠に困難を感じる、イライラするなど、覚醒度が高まることです。
・認知や気分の陰性変化
「世界は危険だ」「自分がすべて悪い」「だれも信用できない」などトラウマを体験したことで過剰に...
Learn More
『君は放課後インソムニア』
✩.*˚✩.*˚ 『君は放課後インソムニア』 原作:オジロマコト ✩.*˚✩.*˚
前回に引き続き、眠れない夜がテーマになっている漫画です。
インソムニア=不眠症。
不眠症に悩む主人公が、偶然にも同じことに悩むクラスメイトに出会い、
天文部として一緒に活動していくストーリーです。
夢中になれることを見つけ、ひたむきに行動したり、
どうしようもできない壁にぶつかって打ちひしがれたり、
仲間のためにみんなが力を貸したり、
お互いの存在に安らぎを感じて眠りについたり…
高校生ならではのキラキラした青春、エネルギーに溢れる若さ、悩みながらも
前に進んでいく脆さと強さなどが描かれています。
そのなかで、自分が眠れないことについて思いを巡らせて、
お互いが眠れなくなった過去について知っていきます。
...
Learn More