Well-being(ウェルビーイング)って何?
富山県でウェルビーイングを7色の虹として表現して成長戦略を打ち立てたり
ベネッセが「ウェルビーイングラボ」事業を始めたりと、昨今のSDGs、もといサステナブルな
社会への関心の高まりからWell-beingと言う言葉がとても注目されています。
心理学でwell-beingと言うときは「心理的Well-being」を指すことがほとんどですが、
これはRyffが1989年に提唱した言葉で「人格的成長・人生における目的・自律性・
環境制御力・自己受容・積極的な他者関係の6次元からなる、人生全般にわたるポジティブな
心理的機能(西田,2000)」と、結構複雑で一言で言い現わしにくい概念なのです。
(富山県では「真の幸福」と一言で表現していますね。ニュアンスとしては確かにそういうこと
なのでそっちの方がわかりやすいですね)...
Learn More
1月14日開始「うつ病の集団認知行動療法」参加者募集
2023年1月14日開始の「うつ病の集団認知行動療法」参加者募集中です。
詳細、お問合せはこちらからお願いします。
(12月開始予定の集団認知行動療法は開催延期となりました)
Learn More
認知行動療法 まとめ
これまでのブログで掲載してきた認知行動療法関連の記事をまとめました。
TVやネットなどで頻繁に取り上げられるようになって久しい認知行動療法ですが、
実際にはどんなことをやるのでしょうか?
認知行動療法が自分の役に立つならやってみたいと思ったら、以下の記事がお役に立つかもしれません。
認知行動療法って?
認知行動療法がどんなものかをごく簡単に紹介しています。
・ 認知行動療法とは①
・認知行動療法とは②
・不安と認知
考え方のクセ
認知行動療法で焦点を当てることになる「考え方のクセ」には、よく知られた典型的なパターンが
いくつもあります。
それは誰でも持っている自然なものですが極端になりすぎると苦しくなっていきます。
どんなパターンがあるのか知って、自分の考え方と適度な距離で付き合えるようになりましょう!
・べき思考
・レッテル貼り
・読心術...
Learn More
考え方のクセ⑥ 情緒的理由付け
Aさんはこれから自動車教習所の仮免試験を受けるところです。ですがあまりの緊張と不安で心臓はバクバクで、
てのひらは脂汗でびっしょりです。その時Aさんはこう思いました。
「こんなに不安になる仮免試験はすごく難しくて恐ろしい試験だ。こんな試験絶対自分には無理だ。」
Bさんは自分の思い通りに動いてくれない部下に強い怒りを感じています。
「私をこんなに怒らせるんだから、それだけあいつは無能で何の存在価値もないヤツなんだ」
「情緒的理由付け」とは、自分の感じている感情(の強さ)を理由に物事を判断してしまうことで、
「感情的決めつけ」とも言います。
周りの人から「大丈夫だって」、「それは考えすぎじゃない?」といくら言われても、
「自分がこんな気持ちになっているのが何より明らかな証拠じゃないか」と思ってしまい、
なかなか他の考えが呑み込めないのも、情緒的理由付けの特徴です。...
Learn More
横浜オフィス臨時閉室のお知らせ
横浜オフィスは、スタッフの講演・学会参加のため10月27日(木)、28日(金)の間、臨時閉室となります。
ご連絡の際は、HPのお申し込みフォームを送信いただけましたら、29日以降に順次ご連絡差し上げます。
ご迷惑をおかけし申し訳ございません。
Learn More
WAIS・WISCは何をする検査なの?発達障害のときに使われるのはなぜ?
近年よく「発達障害の検査をしてほしい」というお問い合わせをいただきます。
当オフィスでは「WAIS・WISC」は、残念ながら発達障害を判別する検査ではなく、
行っても発達障害かどうかは分かりません。
WAISはウェクスラー式知能検査成人版の略で、子ども(16歳未満)版がWISCです。
定期的にアップデートされていて、現在の最新日本語版は第4版(WAIS-Ⅳ)です。
知能検査なので知能がIQとして算出されます。
クイズ番組やアプリゲームで「これができたらIQ120」なんていうのを目にすることが
ありますが、あれは完全なお遊びで、IQという言葉だけ借りてきて適当につけているのでしょう。
漫画にも「IQ200」などのキャラクターがよく出てきますし、IQは
「絶対的な頭の良さを示すスゴい指数」のように思われているところがありますが...
Learn More